桜十字八代病院リハビリテーション|採用サイト

NEWS

お知らせ

八代のご紹介~八代妙見祭~

妙見祭は、八代市妙見町にある妙見宮の秋の大祭です。妙見宮は、明治以降「八代神社」と呼ばれ、

この地域で最も大きな神社として人々の崇敬を集めてきました。

その歴史は古く、天武天皇白鳳9年(680)に、八千把村竹原津

(現在の八代市立第二中学校に隣接する竹原神社の辺りと考えられています)に鎮座したのが始まりと伝えられています。

その後、延暦14年(795)に横嶽(三室山)の山頂に上宮が創建され、

永暦元年(1160)には上宮の麓に中宮、文治2年(1186)に現在の八代神社の場所に下宮が創建されました。

妙見宮の南に位置する山岳部には、14世紀以降、名和氏が築いた山城・古麓城(当時の八代城)があり、

この一帯が八代の政治・経済・文化の中心地でした。

妙見宮の周辺には多くの寺院が建ち並び、商工業者が門前町・城下町を形成し、海外との交易も行われ、

おおいに繁栄していたと考えられています。

相良氏が八代を治めた16世紀には、すでに妙見下宮から中宮へ神輿の神幸、舞楽や流鏑馬などの祭礼行事が行われ、

多くの見物人を集めていたようです。

なお、例年11月に行われていた妙見祭は新型コロナウイルス感染症を踏まえ、今年は一部の神事のみが執り行われるそうです。

来年は通常通り行われるといいですね。

 

 

LINEでお問い合わせ